派遣労働者の母性保護

退職

派遣労働者の母性保護

スポンサードリンク
退職道場労働者派遣法の知識>派遣労働者の母性保護

派遣労働者の母性保護

性別を理由とした労働者の選別は出来ないことになっており(均等法5条)、派遣法においても労働者派遣契約の締結に当たって、契約書に性別を記載することは原則として禁止されています(派遣先指針第2の4、派遣元指針第2の11(2))。

しかしながら、労基法に定める女性労働者の母性保護規定は派遣労働者にも適用され、この規定に該当する業務には女性を派遣就業させることはできません。

これでは派遣法の性別を理由とした労働者の特定化の禁止条項に抵触します。

この対処として、派遣先指針は第2の18(4)Cにおいて母性保護規定に係る業務を「性別にかかわりなく均等な機会を与え、取扱いをすることが困難」な業務として、派遣労働者の特定化の例外を認めています。

母性保護規定は、人体の本来的な生理的立場において設定されるべきで、男女差別や女性労働者の特定化の禁止条項に触れるものであってはなりません。

母性保護規定は当然に女性労働者の立場において配慮されるべきものです。

母性保護規定において「妊産婦」とは、妊娠中の女性(妊婦)および出産後1年を経過していない女性(産婦)を総称し、「一般女性」とは妊産婦以外の女性をいいます。

母性保護規定は使用者責任が派遣先に及ぶものと派遣元に及ぶものとがあります(法44条2項)。

労基法とは別に均等法においては、母性の健康管理の立場から、@使用者(派遣先)は妊産婦対象の保健指導、健康診断を受けるために必要な時間を確保し、A医師等からの指導事項が守れるようにする措置(たとえば妊娠中の通勤緩和措置)を講じると規定しています(均等法12、13条)。


転職サイトを使いこなす!

スポンサードリンク
カテゴリ
労働者派遣制度の仕組み
派遣労働者とは
派遣法対象外の派遣労働者
労働者派遣と労働者供給の違い
労働者派遣と業務請負の違い
労働者派遣と出向の違い
二重派遣の禁止とは
日雇労働者の派遣
派遣制度利用の可否
労働派遣が禁止される業務
派遣期間が制限される業務
自由化業務の派遣期間の制限
自由化業務の制限期間を超える
異なる複数の業務への派遣期間
派遣先が派遣労働者を選ぶ
派遣労働者を直接雇用
派遣労働者に労働法の適用
労基法の適用は派遣先か派遣元
未成年者と年少者の派遣労働
派遣労働者の母性保護
派遣労働者の安全管理体制
派遣労働者の健康診断
じん肺健康診断の実施義務
長時間労働者へ面接指導
派遣労働者の受入れ
派遣元を確認する点
自由化業務の派遣は抵触日通知
紹介予定派遣労働者の受入れ
労働者派遣契約を交わす
派遣の基本契約と個別契約
個別契約書の法定記載事項
派遣元から派遣労働者の通知
派遣先責任者の選任
派遣先管理台帳の作成
派遣先の就業条件の確認と遵守
派遣労働者に時間外休日労働
派遣契約書に時間外休日労働の記載
変形労働時間制と裁量労働制
休憩時間は派遣先で管理
派遣労働者の年次有給休暇
妊娠中の派遣労働者
派遣労働者の苦情対応
派遣期間中の就業場所の変更
派遣中の労働者の交代
労働者派遣契約を中途解除
派遣中途で直接雇用
派遣契約の更新
派遣先で派遣労働者を懲戒
派遣労働者の不法行為
派遣労働者による情報漏えい
社会・労働保険未加入の派遣労働者
派遣元事業は2種類
派遣元責任者を選任
労働者の雇用から派遣まで
労働条件通知書と就業条件明示書
特定派遣先の専ら派遣の禁止
グループ内企業への派遣
海外への労働者派遣
派遣元管理台帳の作成
派遣元の就業規則が適用
社会保険の被保険者資格の確認
労働保険の被保険者資格の確認
派遣先の地域の最低賃金
派遣労働者の個人情報の管理
派遣先で怪我をした場合
派遣で育児介護休業制度利用
派遣先でのセクハラとパワハラ
派遣労働者の苦情の複雑化
派遣先の内部告発をする
派遣で一方的解雇雇止め
派遣先や派遣元の倒産
派遣で労働組合の設立加入
Copyright (C)退職道場All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします