70歳以上の医療費の負担

退職

70歳以上の医療費の負担

スポンサードリンク
 
退職道場会社を辞めるときの手続>70歳以上の医療費の負担

70歳以上の医療費の負担

75歳以上の人が医療機関で治療を受けるには「後期高齢者医療被保険者証」を医療機関の窓口に提示することになります。

70歳以上75歳未満の人が医療機関で支払う窓口負担は、1割、また、現役並みの所得者は3割、後期高齢者医療制度対象者(原則75歳以上)も窓口負担は原則1割(現役並みの所得者は3割)となります。

また、外来・入院それぞれに自己負担限度額が設けられています。

外来で自己負担限度額を超えた場合は、払戻の対象となり、入院で自己負担限度額を超えた場合には、超過分を窓口で支払う必要はありません。

70歳以上高齢者の自己負担限度額は、次のようになり、自己負担の合計額とは、医療保険の高額療養費および介護保険の高額介護サービス費の適用を受けたうえでの自己負担の合計額です。

外来(個人ごと) 外来+入院(世帯ごと)
現役並み所得者
(課税所得145万円以上)
44,400円 80,100円+(医療費−267,000円)×1%
(44,400円)
一般所得者 12,000円 44,400円
低所得者U 8,000円 24,600円
低所得者T 15,000円

医療保険と介護保険には、それぞれ自己負担限度額が設定されており、限度額を超える自己負担については軽減措置が設けられていますが、同じ世帯に医療保険受給者と介護保険受給者がいる場合には、それぞれの限度額まで支給であっても負担が高額になる場合がありました。

高額医療・高額介護合算制度は、医療保険加入世帯に介護保険の受給者がいる世帯で、後期高齢者医療費と介護保険サービスの自己負担額を合算した額が、1年(毎年8月1日〜翌年7月31日)ごとの自己負担限度額を超えた場合に、被保険者からの申請に基づき、自己負担限度額を超える額を支給(高額介護合算療養費)するものです。

また、世帯内で医療及び介護の両制度の自己負担額の合計額が著しく高額となった場合には、一定額を超えた分が支給される「高額医療・高額介護合算制度」があります。

医療保険と介護保険の年間(前年8月1日から7月31日まで)の自己負担合計額が次の表の限度額を超えたときは、その超えた分が後から支給されます。

後期高齢者医療制度+介護保険 被用者保険または国保(世帯内70歳〜74歳)+介護保険 被用者保険または国保(世帯内の70歳未満)+介護保険
現役並み所得者
(上位所得者)
67万円 67万円 126万円
一般 56万円 62万円 67万円
低所得者 U 31万円 31万円 34万円
T

自己負担の合計額とは、医療保険の高額療養費および介護保険の高額介護サービス費の適用を受けたうえでの自己負担の合計額です。

また、合算の対象となる世帯とは住民票の単位の世帯ではなく、各医療保険制度単位の世帯ですので、家族が別々の医療保険制度に加入している場合は合算の対象とはなりません。

転職サイトを使いこなす!

スポンサードリンク
カテゴリ
退職後の団体保険と財形貯蓄
退職金がもらえる場合
雇用保険の失業給付要件
退職後に離職票が届くまで
雇用保険の基本手当支給
雇用保険の加入者
雇用保険の被保険者になる
アルバイトの雇用保険加入
基本手当受給のある人
失業の状態でない場合
求職の申込から失業認定まで
失業認定日に行けないとき
基本手当の所定給付日数
離職理由で給付日数が多くなる
給与明細から失業保険を計算
基本手当の受給期間延長
60歳以上の定年退職者の延長
失業中の病気や怪我の場合
基本手当日額はいくら
再就職手当と就業手当の支給
再就職後の離職の基本手当
失業手当の不正受給
公共職業訓練と手当
教育訓練給付の支給とは
育児休業と育児休業給付
育児休業給付の手続
介護休業と介護休業給付金
退職後の健康保険の喪失
任意継続被保険者とは
任意継続被保険者と国民健康保険
国民健康保険への加入
退職者医療制度とは
特例退職被保険者制度とは
健康保険の扶養家族認定
高額療養費の支給
同一世帯や多数の高額療養費
高額療養費の減額限度額適用認定
高額療養費の貸付制度
後期高齢者医療とは
70歳以上の医療費の負担
退職後には国民年金加入
国民年金と被扶養配偶者
国民年金の保険料免除
年金の構造は2階建て
年金保険料を滞納すると
社会保険への加入義務
社会保険料の計算方法
育児休業中の保険料の免除
厚生年金基金の給付
年金受給の計算方法
年金には障害給付がある
障害年金等級表
障害給付がもらえない場合
子がいる場合の障害年金加算
障害年金がもらえなくなる
サラリーマンの障害厚生年金
障害厚生年金の支給額の計算
3級より軽い障害で障害手当金
障害手当金の障害の程度
遺族年金の種類と遺族
遺族基礎年金の受給資格
遺族年金の遺族要件と金額
遺族厚生年金の要件と遺族
遺族厚生年金と遺族基礎年金
寡婦加算と寡婦年金と死亡一時金
ねんきん定期便の確認
消えた年金の時効
退職後の住民税
住民税の計算方法
住民税が徴収される月
納めすぎの税金の還付
確定申告で税金の還付
退職金の税額の計算方法
満期の生命保険金の税金
贈与の配偶者控除の2000万円
退職して開業を税務署へ届出
財形貯蓄にかかる税金
年金には税金がかかる
年金の源泉徴収
即時解雇や懲戒解雇とは
会社から一方的解雇通告
会社が倒産した場合の未払賃金
未払賃金の立替払請求
セクハラやいじめがあったとき
セクハラやいじめは自己都合退職
出産したときの給付
育児と介護で失業給付の延長
傷病手当金の請求や期間
労災事故とされる業務災害
労災保険が適用される通勤災害
労災保険で休業中の解雇
会社倒産で未払賃金の順位
Copyright (C)退職道場All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします